バスケットで必要な下半身の筋肉!その理由とトレーニング方法とは!?

Uncategorized



みなさん、こんにちは🏀
ひびきです!



今回はバスケットにおいて
「下半身」が大切である!
という内容です!





何となく、走るスポーツだし
下半身は大切そう!
こう思っている方は多いと思います!



実際間違いではないですが、
どんな場面でどこの筋肉を
主に使っているのか。



知識として理解をする事で、
お子さんにも自信を持って
説明出来るようになります!



それ以外にも
この記事を読む事で

なぜ下半身が大切なのか理解出来る

・下半身の使い方が分かる


・バスケットの土台を作ることが出来る



逆に下半身の大切さを知らないと

・お子さんが試合で活躍できない

・大事な場面で足が動かない

・怪我につながる



この記事を最後まで読み
下半身の大切さをお子さんに伝えて
バスケットの土台を
一緒に作っていきましょう!





まずは、そもそも
なぜバスケットにおいて
下半身が必要なのかを解説します!!



バスケットは走るだけではなく
ジャンプやその着地、
切り返しなど下半身を多く使います。



また、身体と身体の接触が多いため
それを支える下半身が大切になります!



実はシュートを放つときも
下半身の力をボールに伝えるため
必要になってきます!





このように、
バスケットの多くのプレーで
下半身を使用していることが
分かって頂けたと思います!



次は具体的に
下半身のどこの筋肉を
よく使うのかを知りましょう!





・大臀筋(お尻の筋肉)


・大腿四頭筋(太ももの前)


・ハムストリングス(太ももの後ろ)


主にこの3部位の筋肉を
バスケットでは多く使用します!!



バスケットをして
この辺りが筋肉痛になった事がある人は
イメージがしやすいと思います。





では、その筋肉を鍛えるためには
どんな方法があるの!?



気になる方の為に
2つの練習方法を紹介していきます!



①レッグランジ





1つ目は、レッグランジです。
やり方は


1.左足を前に出して
膝の角度が90度になるまで腰を落とす。


2.出した左足で地面を押して
元の状態に戻る。


3.両足10回繰り返す。


ポイント
しっかりお尻から足を上に
 上げるイメージを持ちましょう!

・体幹がブレないように意識する



②ジャンピングスクワット





2つ目はジャンピングスクワットです!
やり方を説明していきます!!



1.まずは普通のスクワットのように
背筋を伸ばして腰を落としていきます!


2.太ももと床が平行になるまで落としたら
思いっきりジャンプします!


3.着地する際は、軽く膝を曲げて
バランスを取ってください!

4.着地をしたら、
すぐにジャンプをしましょう!

これを10回を1セットとして
2セット行いましょう!!



ポイント
・着地の時は膝がつま先より前に出さない!

・体幹を意識して、ジャンプした場所に
着地できるようにする!



いかがだったでしょうか!?
今回は下半身の重要性と
トレーニング方法について
紹介しました!



実は、バスケットを
ただ練習しているだけでも
下半身の筋肉は鍛えられています。



周りと差をつけて<試合終盤まで
パフォーマンスを落とさない為にも
少しずつトレーニングをしていきましょう!



最後までご覧いただき
ありがとうございます!!





Instagramでは、
親子でバスケを上手になるための
知識や練習を発信しています!



フォローはこちらから!


また、公式LINEでは
お悩み相談や
登録していただいている方限定の
配信も行っています!



親子でバスケットを
今よりもっと上手になり、
楽しんでいきましょう!!



コメント

タイトルとURLをコピーしました