バスケット以外の習い事を無理にやめなくても良い! 気になるその理由とは!?

Uncategorized

みなさん、こんにちは🏀



タイトルを見て、本当に!?
と驚いた方もいるのではないでしょうか。



何かの道を極めるのに
他の事をするよりは、
その道一本が近道だ!!と
考える方が多いと思います。





しかし、この記事を読み終わる頃には
他の習い事をしていても



・バスケットが向上する理由が分かる!


・なぜ続けても良いのかが分かる!



などの良いことがあります!!



逆にここで記事を閉じてしまうと



・お子さんのやる気がなくなる


・何も続かなくなってしまう


このような状況は避けたいと思います。


その為にも、少し長くはなりますが
最後まで記事をご覧いただければ幸いです!



実は、僕自身も
ずっとバスケットを
やっていたわけではありません。






以前に記事の方でも触れていますが、
6歳の頃から中学校に入る13歳まで、
柔道を習っていました。



皆さんが柔道に対して
どのようなイメージを持っているかは
わかりませんが、



僕自身は、そこで得た経験として
礼儀作法や、体幹、継続力など
多くの事を学ぶことが出来ました。





また、習っていた6年間を通して
得たものがバスケットだけではなく
日常生活にも大きく影響しています。


このような経験がある事から
皆さんのお子さんにもやりたい事を
続けて欲しいと思っています。





また、お子さんがバスケット以外も
やっていて、楽しい!続けたい!と
言っているのに、無理に辞めさせてしまうのは
良くありません。



では、なぜバスケット以外の
習い事も続けて大丈夫なのか、
その理由を3つに分けて紹介していきます!!



①仲間が増える!




どんな習い事でも、一緒に頑張っている
同級生や先輩、後輩とは仲間意識が
芽生えます!!



バスケットの仲間も大切ですが
色々な場所で作ることで
お互いの刺激になります!



また、親御さんやバスケットの仲間には
相談しづらい事も、
気軽に話せる事もあります!!



交流を広げていくことで
コミュニケーションの
練習にもなりますよ!!



②バスケットに活かせる!





これは、僕の柔道の例で言えば
「筋力」です。



柔道を習い始めた頃から
練習に筋力トレーニングが
組み込まれていました。



当時は何も意識せずに
言われるがままに行なっていましたが、
改めて振り返ってみると、
今に活きている!と思います。



他のスポーツなどでは、動き自体が
バスケットに活かせる場合もあります。



辛い練習を乗り越えたことが
精神的な成長にもつながるかもしれません!
塾などの習い事も集中力が高まります!



何かバスケットに活かせないかな!と
考えてみましょう!!



③人として成長出来る!





例えば、バスケットはチームスポーツですが
個人で行うスポーツをやっていると
他人のせいには出来ず、
自分を信じる事が多くなります!



他にも礼儀作法なども身についたりします!



①でも共通しますが、
色々な人、特に大人と接することで
様々な学びがあります。



大人になってから大切だったと
気付く事も
沢山ありますよ!!



いかがだったでしょうか?






バスケット以外の習い事を
お子さんが今やっている場合は
無理に何か一本に絞る必要はありません!



バスケットに活かせる事が沢山あります!
どれも全力でやる事は大切です!!





ただ、お子さんの場合は調整が
上手には行えないので
そこは、大人が介入してあげましょう!



最後までご覧いただき
ありがとうございます!!





Instagramでは、
親子でバスケを上手になるための
知識や練習を発信しています!



フォローはこちらから!!



また、公式LINEでは
お悩み相談や
登録していただいている方限定の
配信も行っています!



親子でバスケットを
今よりもっと上手になり、
楽しんでいきましょう!!





コメント

タイトルとURLをコピーしました