周りに愛される選手に!意識するべき3つのポイント!

Uncategorized



皆さん、こんにちは🏀
ひびきです!



今回は、愛される選手について
お話をしていきます!





愛される選手?
それは必要なの?



こう思われる方もいそうですね。
愛される選手になる事で



ファンが出来る



自分の行動に責任を持てる



人として成長をする





逆に愛されていない選手は





活躍が伴わない



モチベーションが低下




困った時に助けてもらえない





このようなデメリットがあります。



どうですか?
これを聞いて、子供に愛される選手に
なってほしい!と思ってきましたか?



もう少しイメージをつけるために
実際にあったお話をさせてください。





バスケットではないですが
あるスポーツ選手がいました。



仮にA選手としましょう。
A選手は、個人の能力に長けていて
素晴らしい成績を残していました。



しかし、相手への挨拶をしなかったり
試合後のインタビューが雑であったりと
スポーツ以外の部分を疎かにしていました。





結局その選手はチームで孤立をしていき
ミスがあれば、ファンからも多くの批判をされ
徐々に試合でも活躍出来なくなっていきました。



この話を聞いた時に僕は、



「バスケットが上手なだけではいけないんだ」



と強く感じました。




また、プロのスポーツ選手として
活躍する人たちは共通して
愛される行動を取っていることも知りました。





でも、「愛される」って難しいですよね?
「子供になんて伝えればいいんだろう。」
愛される選手になるための
ポイントを3つ紹介します!



相手をリスペクトする



活躍する選手は
必ず対戦チームに敬意を払っています。



ファールなどで相手が倒れた場合は
手を差し伸べます。





こういった小さな事が
相手を思いやる気持ちに繋がります!



物を大切にする!



バスケットは沢山の物品を使用します。
バッシュに、ボール、ユニフォーム。
チームの物品もあるでしょう。





足でボールを扱ったり、
バッシュを投げたり。



物を大切にしない選手は、
愛されないどころか、
応援されません。



自分のもの、チームのもの関係なく
大切に扱いましょう!



挨拶をする





これも人として当たり前な事です。
練習前だけではなく、
日常生活でもすれ違った人に
挨拶をする習慣をつけましょう!



挨拶をしない人は感じが悪く
受け取られてしまいます。



試合の前後も
相手チームへの挨拶は
忘れないようにしましょう!



いかがだったでしょうか?



愛される選手。
お子さんがそんな風になってほしい!





と思っていただけたと思います。



僕は何度も言っていますが
バスケットが上手なだけの
人になってほしくはありません。



日常生活が出来てこその
バスケットだと思っています。



上記3つのポイントを意識して
愛されるバスケット選手を
目指しましょう!



最後までご覧いただき、
ありがとうございます!!





Instagramでは、
親子でバスケを上手になるための
知識や練習を発信しています!



フォローはこちらから!!



また、公式LINEでは
お悩み相談を受け付けています!




登録していただいている方限定の
配信や無料プレゼントも行っています!



親子でバスケットを
今よりもっと上手になり、
楽しんでいきましょう!!



コメント

タイトルとURLをコピーしました