意外と知らないバスケットの歴史!?

Uncategorized



皆さん、こんにちは🏀
ひびきです!



今回は
「バスケットの歴史」について
お話していきたいと思います!!





この記事をぜひ
お子さんと一緒に読んで
歴史を知ってください!!



歴史を知ることで
さらにバスケットへの愛が深まり
大好きになります!!



バスケットをしているのに
歴史を知らないのは
正直もったいないです!!



どのように
バスケットが生まれて
日本に伝わったのか。





まずは起源から順に
お話していきます!!



バスケットボールの起源は
1891年にアメリカで始まります。




この年にスプリングフィールドの
ヤングメンズクリスチャン協会の
教師であるジェームズ・ネイスミスが、
冬季に屋内で行うための新しいスポーツを
考案しました。





最初のバスケットボールの試合は、
18名の選手で行われ、
ゴールはバスケットに取り付けられた籠でした。



バスケットボールは、
その後急速に広まりました。
1892年に最初の公式ルールが制定され、
1893年には最初の大会が開催されました。



1904年には、バスケットボールが
オリンピック競技として採用され、
国際的な注目を集めるようになりました。





そこから、バスケットボールは
大学や高校などでプレイされるようになり、
さらに人気を高めていきました。



1920年代にはプロリーグが設立され、
有名な選手やチームが登場しました。



特に、ボストン・セルティックスや
ロサンゼルス・レイカーズなどのチームは、
長い歴史と多くの栄光を持っています。





バスケットボールは
技術の進歩とともに変化し、
1950年代にはシュートクロックが
導入されました。



1970年代から1980年代にかけて、
国際的なスポーツとして確立され、
NBAは世界的な影響力を持つ
リーグとなりました。



1992年のバルセロナオリンピックでの
アメリカ男子代表は
「ドリームチーム」と呼ばれ
世界中で注目されました。



この時代にNBAで活躍した選手は
あの有名なマイケル・ジョーダンや
マジック・ジョンソンです!!





現在では世界中で愛されるスポーツとなり、
NBAだけではなく
ユーロリーグやNBL(オーストラリア)、
Bリーグなど様々な地域で
プロリーグが設立されています!



ここまでが、起源や
主にアメリカで広まった流れについてです!



続いては、日本での
バスケットの歴史について
お話していきます!!






日本では1908年に
大森兵蔵が東京YMCAで初めて
バスケットボールを紹介しました。



その後、1913年に北米YMCA同盟からの
協力主事として来日したF.H.ブラウン氏が
関西のYMCAで指導したことを
きっかけに普及していきました。



1924年には、立教大学・東京商科大学、
早稲田大学が全日本学生籠球連合を
結成したことによって、各地で
試合が行われるようになります。





1930年、バスケットボールの普及と発展を
目的に、日本バスケットボール協会
(JABBA)が発足します。



1976年には
社会人バスケットボールリーグ
「バスケットボール日本リーグ」が発足。



1976年に法人化し、
財団法人日本バスケットボール協会
(JABBA)、
1995年には
バスケットボール日本リーグ機構
(JBL)が設立されました。



2007年には、日本バスケットボールリーグ(JBL)が設立され、
日本協会の略称がJABBAから
JBAへと改められました。





2008年には国際バスケットボール連盟
(FIBA)から「1国1リーグが望ましい」と
通達を受けることになります。



2014年には、国際バスケット連盟から
指摘されていた問題点が
解決されないことを理由に
資格停止処分を受けましたが、
2015年、その処分は解除されています。



これが日本バスケ界の
(リーグなどについては主に男子)
歴史になっています。



少し学校の授業みたいで
眠くなっていませんか?
あと少しだけ、お付き合いください!



ここからは、
現在のBリーグについて
もう少し詳しくお話していきます!





そもそも、Bリーグは
2つのリーグが合併して
出来たのをご存知でしょうか?



バスケの歴史の中でもお伝えしましたが
1996年のロサンゼルス五輪の影響で
日本でもNBAブームが
巻き起こりました。



そのような背景から
プロリーグ創設を目指し作られたのが
「JBLスーパーリーグ」です!





プロ化を目指して作られましたが
会社員として働きながら
プレーする選手も居たため
実業団のリーグとしての
イメージが強くなっていました。



その後2005年には
完全なプロ化を目指して新たに
「bjリーグ」を設立しました。





一部のチームがプロ化を目指し
スーパーリーグを脱退したこともあり
スーパーリーグとbjリーグは
対立構造が出来てしまいました。



bjリーグが出来たことで
スーパーリーグ側もプロ化を目指し
日本バスケットボールリーグ(JBL)が
誕生しました。



しかし、結局JBLも完全にプロ化出来ず
実業団とプロのチームが混在する
形になってしまいました。



そんな2つのリーグが存在する状態が
しばらく続いてしまい、
2008年にFIBAからリーグを
1つにまとめるように通達を受けます。





これを受けて2013年には
JBL側がbjリーグとの統合を目指し
NBLを設立しましたが、上手くはいかず。



プロチームよりも実業団が強かった事や
実業団側は企業名が外れてしまう事などから
完全なプロ化が行えませんでした。



2014年に日本バスケットボール協会は
FIBAから全ての日本代表チームの
国際試合の出場資格の停止が告げられました。





国際試合に出られない事態を受けて
日本バスケ界は本気で統一リーグの発足に
向けた改革に取り組む形となりました!



そうして2016年から
生まれたのが
現在のBリーグになります。



こういった経緯を踏まえて
日本の国際試合出場停止処分は
取り下げられました。



そして今では、元NBA選手や
各国の代表選手が
集まるようになりました。



日本代表も世界で着実に
結果を残しています!!



ここに至るまで様々な事があった
日本バスケット界の歴史を
少しでも知ってもらえたかと思います!!



豆知識として覚えておいて
いただけたら嬉しいです!!



最後までご覧いただき
ありがとうございます!!





Instagramでは、
親子でバスケを上手になるための
知識や練習を発信しています!



フォローはこちらから!


また、公式LINEでは
お悩み相談や
登録していただいている方限定の
配信も行っています!



親子でバスケットを
今よりもっと上手になり、
楽しんでいきましょう!!












コメント

タイトルとURLをコピーしました