皆さん、こんにちは!
ひびきです🏀
今回はバスケットIQを
高め絵う方法について
お話していきます!!

・試合の流れを読む力
・戦術の理解
・プレーの引き出し
このような能力を
まとめて
バスケットIQと呼んでいます。

バスケットIQが高いと、
試合中に
どのように攻めれば良いのか
分かります!
監督の指示に対しても
すぐに理解することが出来て、
柔軟にプレー出来ます!

逆にバスケットIQが低いと、
監督の指示が分からず
試合中に怒られ
ベンチに座ったまま。
相手のディフェンスに
どう攻めたら良いか分からず
ボールを止めてしまいミスに。
お子さんが
このような状況になるのは
想像したくも無いですよね?

では、どのようにしたら
バスケットIQを高める事が出来るのか。
僕は、中学卒業する辺りから
高校生の試合をよく見ていました。
ウィンターカップや
インターハイなどの全国大会を見て

「このプレーすごい!」
「このディフェンスをされたら
こうやって攻めればいいのか!!」
こんな感情を抱きました。
そして見よう見まねで
プレーを練習していました

すると、高校に入り
試合に出るようになってから
プレー中に、頭の中で
「あ!あの時練習したプレーが
使えるんじゃないか!?」
と閃き、実際にやってみると
イメージ通りに身体が動き
得点することが出来ました。

嘘かと思われるかもしれませんが、
これは実際の話です。
では、どうやったら
このように閃くようになるのか
(バスケIQが高くなるのか)
それは沢山バスケットを見ることです。

僕自身も、先ほど述べたように
高校生トップのプレーを見て
真似をしていました。
今現在も、大学生、高校生
BリーグやWリーグ、NBAなど
男女に拘らず試合を見ています!
客観的にバスケットを見ることで
なぜ今この動きが有効だったのか。
このプレーの選択は
正しかったのか。
(得点が決まったかどうかではなく)

こういった考えを
働かせることが出来ます!
ただ、見るだけではダメです。
全体のプレーを俯瞰しながら
ボールマン以外の動きも
注視することが大切です!
また、人はすぐに
忘れてしまう生き物です。

必ず、プレーの状況を
バスケノートに書き残しておきましょう。
どういう状態だったのかを
図で表しながら
動きを矢印などで表しましょう!
その際にプラスで
同じ展開から他の攻め方も
自分で考えられると良いでしょう!

今まで、何となく見ていた
バスケットの試合。
今回のポイントを意識するだけで
どんどんバスケIQは
向上していきます!!
考えることを辞めずに
どんどんプレーの
引き出しを増やしていきましょう!!
最後までご覧いただき
ありがとうございます!!

Instagramでは、
親子でバスケを上手になるための
知識や練習を発信しています!
また、公式LINEでは
お悩み相談や
登録していただいている方限定の
配信も行っています!
親子でバスケットを
今よりもっと上手になり、
楽しんでいきましょう!!

コメント